おすすめ

買ってよかった育児グッズ19選【赤ちゃん用品】

どうも、妻のリズムです。

2018年も残すところあとわずか。あっという間に感じますが、生後2ヶ月だった娘が1歳児へと成長を遂げたわけで、1年というものもなかなかあなどれません。

さて、「子どもが生まれるとお金がかかる」なんて言われていますが、我が家も娘のために購入したグッズがわんさかあります。

「絶対手放せない!」という必需品になったものから「買わなきゃよかった」と後悔するものもちらほら。

というわけでここでは、小林家が2018年に「買ってよかった!」と心から思う育児グッズだけを、部門ごとにわけて振り返っていこうと思います。

衣類部門

腹巻きつきパジャマ

最近買って大活躍中のパジャマ。

スリーパーもとっても便利なんですが、寝返りをうつと足元がめくれちゃって冷えてしまうことも。
このパジャマだともこもこしているので冷えません。

ズボンには腹巻きがくっついているので、お腹も冷やさない安心スタイル
何よりこの低価格が嬉しい…!(商品名を押すと飛べます~)

お財布ショルダー

子どものものというよりは大人のものなのですが。

抱っこ紐でお出かけするときに手持ちの鞄だと手がふさがるし、かといってリュックにすると会計時におろさないといけないので、お財布を出しにくいんですよね。

そんなときに大活躍したのがお財布ショルダー。
ショルダー鞄になったお財布で、中にスマホも入れられます

スーパーに買い物に行くときには抱っこ紐にこのお財布ショルダーをかけるだけでOK。
手もふさがらないし、軽いし、一度使ったらやめられない…!

ちなみにマザーズバッグでズボラママにオススメなのはこちら↓

レギンス靴下

室内でタイツだとすべっちゃうので履き替えなきゃいけないんですが、これはレギンスと靴下がセットになっていて便利。

室内では靴下だけ脱がせればレギンスの状態になります。

お出かけをするときは靴下を履かせればタイツのような役割に。
我が家では秋頃から歩くようになった娘にとってのマストアイテムです。

食べ物部門

おしゃぶー

ネットでは在庫切れでリンク見つからなかったので購入できるのはアカチャンホンポかな…。

生後6~8ヶ月のときに非常にお世話になった赤ちゃん用のおやつです。

  • 歯固めになる
  • 時間をかけて食べられる

あげるとぐずらずに喜んで延々と噛み続けるので、家族で外食をするときにはおしゃぶー必須でした。
私も食べてみましたが、だいぶ硬くて味を薄くした干しいもという感じ。

ふりかけソフト

離乳食を食べない娘の救世主…!
このふりかけをかけて小さなおにぎりにすると食べてくれます。

ほかの離乳食は食べてくれなくても、だいたいこのふりかけおにぎりなら食べてくれます。

赤ちゃん用のふりかけなので味が薄め、そしてソフトにできています。
うちではこれをもう何十回もリピート中。今まで何袋買ったんだろ…?

ご飯を食べなくて悩んでいるママさんは、一度このふりかけおにぎりをあげてみてほしい!

やさいジュレ

最近の娘のおやつはいつもこれです。
もともと食が細い娘ですが、このジュレは秒で食べ終わります。

「野菜」とか「果物」という名目のジュレなので、あげたときの罪悪感も少ない。(笑)

すごい吸い付きで、いろんな味のバリエーションに飛んでいるのも嬉しいところ。

親子deごはんシリーズ

これはもうね…!「子どものご飯も大人のご飯も毎日つくるのうんざり!」ってときに大変救われるシリーズだと思います。

一度で同時に親と子どものご飯が簡単に作れるという優れもの。

大人用の味付けにするには付属品の調味料をプラスするだけ。

たとえ、これを作ってみて子どもが食べなくても「大人用に作ったからいっか」と気持ちが切り替えられるのも嬉しいところ。

ちなみにこのシリーズのなかでのオススメはダントツで麻婆豆腐。作り方が一番楽。(お豆腐混ぜるだけ)。

グッズ部門

チェアベルト

「そろそろ腰すわりしてきたかな…?」ってくらいの時期にすごく役立ったものがこちら。

まだひとりでは座れないものの、ベビーカーなどに寝かせておくとぐずるという時期に重宝しました。

椅子はもちろん、親の身体に巻きつけて使うこともできます。(前抱っこしたまま固定される感じ)
ほとんど布みたいなもので、コンパクトで軽くて持ち運びも楽。

また、「チェアベルトだけじゃなくて、前抱っこで動物園とか行きたい」って人にはこちらもオススメです。

蓋つきおもちゃ箱

娘がおもちゃを散らかし始めた時期(生後11ヶ月頃から)に購入しました。

ふたに留め具がついているので、1歳児が自分で開けることはできません。(今のところはね)

また、底にキャスターもついているので、手押し車的なおもちゃにもなっています。(笑)
おもちゃ箱としてすごく便利に使用中!

(ただ、スケルトンタイプなのでおもちゃ箱の中身が見えちゃうのが難点。お洒落な暮らしには遠いかも。笑)

キッズ用蛇口

外で遊んで帰ってきたときに手を洗うようになったんですが、子どもの短い手では蛇口にお届かなくて大変…!

これをつけると蛇口が手前にくるので、手が洗いやすくなりました。
見た目はチャチですが(笑)、そのぶん値段も安いのでこれは買いかなと。

取り付け方法もすごく簡単で、つけてみたらだいぶ子どものいる家感のある洗面所になりました。(笑)

家具家電部門

電動鼻水吸引器

子どもを産んで知ったんですが、子どもって本当にすぐ鼻水垂らしますね。 (笑)

風邪じゃなくても鼻水を垂らすことが多いです。

そして、赤ちゃんは自分で鼻をかめないので吸ってあげなくてはならず…。

ベビースマイルは使いやすく、安いのにわりと吸引できて、持ち運びもできるので子どものいる家庭に一台はほしいもの!

今までどれくらい鼻水吸引したんだろ…?ってくらい使ってます。

こちらにも詳しく書いているのでよかったらチェックしてみてください~

マキタのコードレス掃除機

とりあえずひとことで言うと、コードレス掃除機最高!

これがなかったら我が家は埃まみれだったと思います。切実に。

娘はコンセント大好きなので、コンセントつきの掃除機だったら今のようにスムーズに掃除できなかった…!

ルンバとか全自動掃除機も便利そうですが、床に散らばっている子どものおもちゃとか子どものグッズを全部どかすのは面倒。

コードレス掃除機だと気づいたときにパパッと掃除できていいなって思います。

特にマキタは安いのに軽くて吸引力が強くておどろきました

マキタの前に別メーカーのコードレス使ってたんですが、変なもの吸ったみたいですぐ壊れちゃいました。(変なものとは…笑)

マキタの掃除機はコンパクトなので置き場所にも困りません。(うちでは掃除機を壁にかけてます)

たとえ変なものを吸って壊れても惜しくない値段。(壊れてもリピートする…!)

ビッケの電動自転車

電動自転車、ついに買いました…!

「世界が変わるよ~」「子連れには必須だよ~」と聞いてはいたのですが、「買うほどのもの?」となかなか手が伸びず。

とはいえ、抱っこ紐で長時間歩くのは肩が痛くて買っちゃいました。

使ってみてまだ1週間程度ですが、子連れの人には自信をもっておすすめします。

  • 近所だけどちょっと遠い公園
  • 安いけど遠めのスーパー
  • 隣駅の子連れスポット

こんな絶妙な場所に行くのがすごく便利。

隣駅にいたっては、電車でいくよりも断然自転車で行ったほうが早くつくし、移動の手間がありません。

ビッケの電動自転車は、色合いやフォルムがかわいい!(大事)

そして、操作がものすごく簡単!(機会音痴の私でもすぐに乗れた)

安定感があるので、10年ぶりくらいにまともに自転車に乗った私でも安全に漕げました。

あとチャイルドシートが広々としているせいか、娘も乗るのにすぐ慣れて(車のチャイルドシートは嫌いなのに)、楽しそうに自転車に乗っています。

充電時間は4~5時間で63kmくらい走れるとか。

カラーバリエーションも豊富です。うちはレトログレージュにしました!

4WAYスリムチェア

以前、Amazonで5000円くらいのハイチェアを買ったんですが、椅子に立つわ、抜け出そうとするわでもう大変。

離乳食を食べるどころの話ではなくて困ってました。

そんなときにこのチェアと出会い、冗談抜きで世界が変わりました。

まず、食べることに集中してくれる。(奇跡)。
抜け出そうとしないし立たない。(奇跡)。
自分から座ろうとする。(奇跡)。

食べていない時間はテレビ鑑賞用の椅子として、気づくと娘が座っています。かなり気に入ったみたい。

もっと早く使っていたかったと思うアイテムナンバーワン。

おもちゃ・教育部門

こどもちゃれんじベビー

ここはもうダントツで、こどもちゃれんじベビー!

赤ちゃんの月齢に合わせて、そのときに必要なおもちゃと本、育児本が届きます。

娘は生後7ヶ月頃からはじめました!

おもちゃ+絵本+大人用の育児ガイドが毎月届きます。

しかも月々2000円ちょっと!下手なおもちゃや育児本を買うよりよっぽど役に立ちました。安いし。

絵本はしかけ絵本が多くて、娘は大のお気に入りでした。

やっぱり子どもが可愛くて色んなおもちゃを買ってきたのですが、たいして使わずに無駄になることも多く…。

でもちゃれんじベビーでは、その月齢に合わせているので、毎回届くと楽しそうに遊んでいました

あと、娘は水が怖くてお風呂が嫌いだったんですが、1歳2ヶ月号で届いたお風呂で遊べるおもちゃセットを使ったら、すぐにお風呂好きになりました。これは本当にありがたかったなぁ…。

そしてベビースペースや公園にいくと、結構みんなちゃれんじのおもちゃ持ってる!結構やってる人多いんだなって、みんな考えることはいっしょなんだなって。(笑)

生まれた直後からはじめておけば、余計なおもちゃ買わずにすんだのにな…。

kawaiミニピアノ

夫が娘に音楽をしてほしいというので、1歳の誕生日にプレゼントしました!

小さい手で小さいピアノを弾くの可愛すぎる!

電子ピアノと違って、小さいながらもグランドピアノの生の音を楽しめます。オルゴールみたいな小さくて愛らしい音です。

出産祝いやおじいちゃんやおばあちゃんからのお誕生日プレゼントとしてもらった人も多い様子。

子どもが最初に音楽にふれるきっかけとして、このピアノを選んでよかったな~なんて思います。

動画部門

vivavideo

インスタで毎日字幕つき動画をアップすることができたのは、vivavideoのおかげ…!

好きな位置に文字を入れられて、好きな字体を選べて、操作もめちゃくちゃ簡単な動画編集アプリです。

よく「字幕はどうやってつけてるんですか?」と聞かれて、何度か答えているんですが(笑)、このアプリです。(笑)

もっとこった感じの動画編集もできるので、ぜひ!

AbemaTV

子どもが生まれてからの娯楽といえばAbemaTVだなと思う1年でした。

スマホで見れるので子どもが寝たあともイヤホンつけて視聴できるんですよね。

無料でドラマやバラエティ番組が楽しめるなかで、私はとくに恋愛リアリティーショーが好きで毎週楽しみにしています。オススメの番組がこちら。

恋愛ドラマな恋がしたい
(俳優の卵たちがキスシーンを演じすろ相手のことを好きになるのか)

私の年下王子さま
(年下のイケメン王子たちは年上の大人女子を口説いていって…)

勝負の夏(勝負の冬)
(現役女子高生たちがイケメンの大学生たちに勉強を教えてもらい受験合格を目指す)

オトシアイ
(秋元康さん企画のヘビーな恋愛リアリティーショー)

結婚して子どもを産んで。もう一生恋愛をすることはないのかもなと思うと、人様の恋愛事情がおもしろくて!ドラマとは違う、リアルなショーを楽しめます。

子どもがお昼寝しているときにでもぜひ!

Amazonプライム

子どもが生まれる前からも利用していましたが、オムツやおしりふきやミルクなどなど、子どもが生まれてからは本当にAmazonに頼りっぱなし。

やっぱりAmazonプライム会員になって送料無料というのはだいぶ得していると思います。

さらに、Amazonプライム・ビデオで映画やドラマが見放題なのもすごくすごーく嬉しい。

子育てのかたわら、バチェラー1、2もめちゃくちゃ楽しませてもらいました。
うちではAmazon Fire TV Stickを買ったので、スマホだけでなくテレビでアマゾンプライムが観れます。

アマゾンプライムには子ども向け番組があるので、Eテレが面白くない時間帯や、車に乗ってぐずっているときにスマホで見せることができてありがたかった…。

 

2019年も、いいお買い物ができますように…!

というわけで、もともと物を増やさない方針の我が家ですが、ベビー関連のものでいえば結構いいお買い物ができたんじゃないかなと思います。

あ、ちなみにうちの場合ですが、買わなければよかったと思うアイテムは転倒防止クッションです。(笑)

可愛くて買っちゃったんですが、ほとんど使わなかったな…。

あと、ピジョンのマグマグセットも使いませんでした。(手で持って飲む練習するやつ)。

子どもによっても差があるので、必要かどうかも違ってくるとは思いますが、参考になると嬉しいです。それではまた!

ABOUT ME
リズ子
リズ子
3歳児と1歳の姉妹を育児中のリズ子です。育児を楽しくするゆるい知育あそびを紹介しています。好きな言葉は、食べ放題、お徳用、期間限定。嫌いな言葉は食事制限です。仕事依頼→nantokyana@gmail.com ▼twitterとinstagramはこちら。