こんにちは。小林家の夫の方です。
弁護士の大渕愛子氏が次男の頭の形を矯正する治療を行っていることが話題になり、赤ちゃんの頭が絶壁なことについて注目されました。
たしかに、絶壁だと将来的に頭痛など苦労をするなんて話も聞きます。
我が家の娘ちゃんも、ちょっとだけ頭の形(絶壁)について悩んだ時期があったので、今回はその話をします。
目次
赤ちゃんの絶壁:生後2週間で助産師さんに言われたこと
~退院1週間後に病院で~






頭が歪むってどういうことやねんと大変驚きました。
赤ちゃんの絶壁の原因:向き癖とは
赤ちゃん、特に新生児は母親の身体から出てきやすいように、頭が柔らかくなっています。穴あいてるのほんと衝撃的。
その為、寝ている間にかかっている圧で、すぐに頭の形が変わってしまいます。絵心がなさすぎて歪などんぐりみたいになってますが、頭頂部から見た赤ちゃんのつもり↓
右、左どちらか一方ばかり向いてしまうこと(向き癖)でなるのが「斜頭症」

仰向けで寝ることが多く、後頭部に圧がかかることでなるのが「短頭症」(いわゆる絶壁頭、後頭部絶壁)

横向きでばかり寝かせすぎて、頭が長くなってしまうのが「長頭症」

赤ちゃんの絶壁:赤ちゃんの頭の形は治る?


首がすわると自分で頭を動かし始めたり、動きが活発になったりと、月齢を重ねるごとに矯正は難しくなってくるのと、生後7ヶ月頃から頭の骨は固くなってくる為、0~3ヶ月頃の、首が座っていない時期が最も矯正しやすいようです。
頭に圧がかかりづらく、綺麗な頭の形になるということで、首が座った後は「うつ伏せ寝」にすることが流行した時期があったのですが、窒息の危険もあるので、絶対にやらないでください!
赤ちゃんの絶壁防止・頭の形を治すためにやったこと
我が家で実践した、娘ちゃんの頭の歪みを戻す為にやったことは以下。
絶壁防止法:向き癖を治す
まずは一方向にだけ首を向けてしまう「向き癖」を解消すべく、定期的に寝る向きを変えるようにしました。
向き癖を直す方法:バスタオルを背中に当てて仰向けにならないように
バスタオルをくるくると巻いて、背中にあてていました。さっきは左向きだったから次は右向きに。という感じで寝る向きを定期的にチェンジ。
向き癖を直す方法:テレビを消す
テレビの電源をあまりつけないようにしました。赤ちゃんって明るい方を見るので、テレビがついているとそちらばかり見るようになります。スマホでなんとかなる。
向き癖を直す方法:横を向いていたらこまめに元に戻す
仰向けで寝かせている時、気がついたら横を向いていたりします。なので、見つける度に首をまっすぐに戻していました。地味だけど大事なような気がします。
絶壁防止法:夜間授乳に気をつける
添い乳スタイルで夜間は授乳していたのですが、その際も「さっきは右だったから次は左向きで」という風に、毎回あげる向きを変えていました。
絶壁防止法:ベビー枕を使う
ベビー枕を使用していました。真ん中が凹んでいる、ドーナツ型のもので、向き癖を治し、絶壁になることを防ぐ効果が期待できると言われています。
頭の形を~というのはそうなんですが、赤ちゃんが枕を使っているのがすごく愛らしいのでおすすめです。動物のデザインのものを選ぶと、我が子からケモミミが生えているようになってかわいい。
首がすわると、首を左右にふることが多くなったり、寝返りの妨げになる為、我が家では現在はあまり使ってません。
絶壁防止法:うつ伏せで遊ばせる
「寝かせすぎると絶壁になりやすい」ということを聞いたので、日中はよくうつ伏せの練習(タミータイム)をしていました。首すわりや寝返りの練習にもなるし、短時間でもいいので頭を圧迫しない体勢にすることを心がけていました。
赤ちゃんの絶壁・頭の形、いつまで気をつける?
先程も書きましたが、赤ちゃんの頭蓋骨は一般的には7ヶ月頃から固くなり始めます。月齢を重ねるごとに頭の向きを好きに変えたがるので、気をつけだすのは早ければ早いほどいいのかなあと。
頭の形がいつ決まるのか、というのは個人差もあるしなんとも言えないところのようですが、起きている時間が長くなり、おすわりもできるようになると自然と頭の形も戻っていく、ということも聞きます。
ただやっぱり頭の形って一生ものだし、ちょっとしたことでも気をつけてあげたいなあと思います。ちなみに最近の娘ちゃんは頭を左右に激しく動かすせいで後頭部がその範囲だけ禿げてます。これはどうすることもできない。
ではまた。