子育て

保育園に通い始めた1歳児の1日のスケジュール【短時間保育】

どうも、妻のリズムです!

この前、「保育園に通い始めてからの1日のスケジュールを知りたいです」というDMをもらったので、ここでは4月からのわが家の1日の日程を紹介します。

▼保育園に入る前の1日のスケジュールはこちら

1歳児の娘の1日のスケジュール

今のところ「短時間保育」という形で、保育園では朝の8時半~夕方の4時半まで遊んでもらっています。

スケジュールを見れば分かる通り、家事育児分担は朝が夫、夕方以降が私です。

●夫

フレックスタイム制で働く会社員 (だいたい午前10~午後7時勤務)

●私(妻)

適当にパソコン持って働く在宅フリーランス (基本ゆるい)

 

以上を踏まえたうえでどうぞ…!



保育園に通う1歳児の過ごし方

6:30 夫、起床

夫、起きてすぐに洗濯機をまわす。

娘の朝ごはんの準備をしながら、自分の朝ごはんを適当に作って食べる。

娘の連絡帳を書いて、着替えやオムツの用意など保育園の準備をする。

7:30 夫、洗濯物を干す(夫担当)

7:30 私・娘、起床

夫、回し終えた洗濯物を干す。
私と娘はだいたいこれくらいの時間に起きる。

~8:00 娘、朝ごはん(夫担当)

夫が娘に朝ごはんをあげる。
メニューはだいたいトーストと牛乳
食べ終わったらお着替え。

私はこの時間にメイクをすませてパソコンを持って家を出る。

~8:30 娘、保育園登園

夫、ゴミの日にはゴミをまとめて捨てに行く。+娘を保育園に送りに行く。

私、運動不足解消のため、20分くらい歩いた先にあるカフェに到着。

9:00 夫、出勤

9:00 私、仕事開始

娘を保育園に送ったら夫は出勤。
フレックスタイム制なので始業時間はゆるいらしい。

私、朝ごはん食べてからパソコン。

~14:00 私、買い物しつつ帰宅

帰り道の途中でスーパーで夕飯の買い物。
お昼ご飯は自分ひとりなので、適当に卵かけご飯とか明太子ご飯ですませる。

~15:00 私、洗濯物を取り込む・夕飯の準備

夫が干していった洗濯物を取り込んで、雑な夕飯を準備。

(本当に雑。豚汁とカレー率が異様に高い)

~16:00 私、仕事したり読書したり

ゆるい生活…!

~16:30 娘、降園

私、娘を保育園に迎えに行く

~18:00 娘、公園で遊ぶ

今の時期は日が長くなって晴れていることが多いので外で遊ぶことが多いかな。

最近のブームは水遊びとお砂場。
服は西松屋だし、汚れても気にしない。

~19:00 娘、夕ご飯

砂場で汚れたり水遊びをした日は夕飯前にお風呂に入る。

基本的には、夕飯のほうが先かな。私は娘と一緒に夕飯。

~20:00 娘、お風呂

娘と一緒に私もお風呂に入る。

お風呂ではおもちゃでよく遊んでいて、なかなかあがりたがらないから、先に私が着替えとドライヤーをすませる。

▼お風呂遊びはこんな感じで遊んだり学んだり

100均おもちゃを使ったお風呂遊びのアイディア

ついでに娘の歯磨きもする。

~20:30 夫、帰宅

娘、最近は夫が帰ってきても起きていて、夫が帰ってくると、「パパだ!」とばかりにハイテンションになる。

~21:30 娘、最後の力を振り絞って遊ぶ

保育園で遊ばせても、公園で遊ばせても、体力のある娘。

寝ない。無限に遊ぶ。どうなってるんだ…。

最近はパパやママに図鑑やリングカードを読んでもらうのが好き。

夫は適当なタイミングで夕飯を食べる。

~22:00 娘、就寝

やっと!寝る。

~23:00 夫、私、就寝

夫がお風呂に入っている間に私は寝ちゃうことが多め…。

そして夫は、娘が遊んだあとのおもちゃを片付けてから寝る(神夫とはこのこと…)



ていうか、夫に家事育児分担偏ってない…?

これ書いていて思ったんですが、

ママ
ママ
なんか…夫に家事育児分担が偏り過ぎじゃない…?

オムツに名前スタンプ押すのも、毎日連絡帳を書くのも夫がやってくれている現実。

毎日続くと当たり前になってしまっていて気づかなかったんですね…。

これはさすがによくないかなーと思い、夫にLINEをしました。

結果的に、今まで任せていた猫全般のお世話とゴミをまとめて出すのを私が担当することにしました。(猫も夫だったのという驚きは置いておいて…!)

よく「イライラしないのすごいですね」とか「子どものやることを笑って見守ることができるなんてえらい」とか言ってもらうんですが…。

ご覧の通り夫が仕事をしながらもかなり家事育児をやっていて、日中は保育園にも通っていて、家事育児に関するストレスがないというのが非常に大きいです。

だから、むしろ多くをやっているママさんがイライラするのなんて仕方なくない…?

むしろイライラして当然じゃない…?

それはもう、健全なイライラだと思う…

ひとりで家事育児しているだけで充分だし、それ以上はもう何もしなくていいよ……!と言いたいです。

ポイント

頑張っている人がこれ以上頑張る必要はなくて、むしろ周りに頼ったり、やらないこと(掃除とか料理とか)を探すほうが先決

 



1日のスケジュールはこまめに夫婦で見直していくのがよさそう

というわけで、今回書いてみたおかげで、だいぶ見直したい箇所が出てきました。

書き出してみないとわからないことってあるんですね……。

もし「夫が何もしてくれない!」という人がいたら、実際に旦那さんといっしょに1日のスケジュールを書き出していくと、やるべきことや、やっていることが明確になって伝わるかもしれません。(私がそうだったように……)

そして、やっぱり仕事も家事も育児も当たり前だと思ってこなしている夫はすごいなと思いました。(のろけ)

ABOUT ME
リズ子
リズ子
3歳児と1歳の姉妹を育児中のリズ子です。育児を楽しくするゆるい知育あそびを紹介しています。好きな言葉は、食べ放題、お徳用、期間限定。嫌いな言葉は食事制限です。仕事依頼→nantokyana@gmail.com ▼twitterとinstagramはこちら。