産後の赤ちゃんの必需品のひとつといえば、簡単に哺乳瓶を消毒できるミルトン!
我が家も例にもれず、入院中からずっと錠剤タイプのミルトンを使っていました。
ミルトンはつけ置きするだけで哺乳瓶を消毒し、赤ちゃんの安全を守ってくれる優れもの。生後間もない頃は便利だな~と思ってミルクの哺乳瓶やおしゃぶりなどに毎日使っていました。が…!
生後2カ月半が過ぎた頃、娘がこぶししゃぶりをするようになって、ふと「ミルトンっていつまで使い続けるんだろう?」という疑問が。
ミルトンはいつまで使う?
ある日、娘が自分のこぶしをペロペロとなめはじめました。いわゆる「こぶししゃぶり」です。
こぶししゃぶりは、その名の通り赤ちゃんが自分のこぶしを口に入れ始めることで、生後2~3カ月の赤ちゃんによく見られます。これは、赤ちゃんが自分の口で手を認識している行動と考えられているそうです。
こぶししゃぶりをしている姿がめちゃくちゃ可愛くて…というのは置いておいて…自分の手をなめている赤ちゃんにミルトン使う必要あるの…?
赤ちゃんは体温調節をするために、結構な手汗をかくし、手のひらでゴミをつかんでいたり、指の間に埃がたまっていたりします。
そんなこぶしなので決して清潔とは言えないのですが(もちろん洗ったりするんだけど)、こぶししゃぶりしている…ということは…
ミルトン必要なくない…??
ミルトンのやめどきは?調べてみた
ミルトンの公式サイトでは
いつまでミルトンを使い続けるのがいいんだろう?と思って、ミルトンの公式サイトを見てみると、こんな文面が。
だいたい1歳くらいまでの期間をお勧めします。
赤ちゃんはお母さんから免疫をもらって生まれてきますが、生後すぐ急激に減ってしまいます。3カ月を過ぎた頃から自分で免疫を作れるようになりますが、1歳になってもまだまだ大人の半分程度。抵抗力の弱い赤ちゃんのために、衛生管理はきちんとしてあげましょう。(参照:ミルトン公式サイト)
要約すると、「3カ月頃からは自分で免疫を作れるようになるけど、1歳まで使ってほしいな」といった感じでしょうか。1歳まで使うことを推奨してはいるものの、必ず使わなければいけないというわけではなさそうです。
助産師さんいわく
先日、生後3カ月訪問できた助産師さんには…


と言われました。助産師さんがいうのだから、生後4カ月でミルトンをやめても問題はなさそうです。
我が家は生後2カ月半でミルトンを卒業
公式サイトでは1歳、助産師さんは生後4カ月といっていましたが、うちでは生後2カ月半でミルトンを卒業しました。生後2カ月半は、娘がこぶししゃぶりを始めてから1週間くらい経った時期です。
ミルトン、便利なことは便利なのですが、1時間も消毒液につけ置きしておかなければならず、場所をとるのが難点で…。
急いでいるときはミルトンのかわりに、5分で煮沸が完了するコンビの「除菌じょ~ずa」を使ったこともありました。
【日本製】コンビ 電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα
こちらは水を入れて電子レンジで5分チンすれば煮沸が完了するので、1時間つけ置きする必要のあるミルトンより早く終わります。水と電子レンジさえあればすばやく消毒できるのは嬉しい!
とはいえ、毎回電子レンジを使うのも正直面倒になってきました。(笑) (あと電子レンジでチンしたあとしばらく熱くて触れない)。
結局、ミルトンを卒業した今では、「哺乳びん野菜洗い」の洗剤を使っています。
哺乳瓶用の洗剤なので、これ使っておけば安全だろうなと。この洗剤、プッシュタイプなので洗っているときにスポンジに洗剤をつけやすいです。この洗剤が使い終わったら、もう普通の食器用洗剤使ってもいいなと思っています。
ちなみに、洗濯用洗剤も生後2カ月半くらいまでは赤ちゃん用のものを使っていましたが、使い終わったので今(生後3カ月)では普通に大人も使う洗濯用洗剤を使っています。
ミルトンのやめどきに迷っている人は、「今あるぶんが使い終わったらやめどき」と考えてもよさそうです。
今のところ娘もミルトンなしで問題ありません!