こんにちは、妻のリズムです。
1歳半の少食な娘が、最近まあまあご飯を食べるようになってきました。
とはいえ、まだ集中し続けてご飯を食べるのは難しく、歩き回ったり、遊びながら食べることもあるので、あまりお行儀はよくありません。(笑)
食べこぼしもしょっちゅう!
口からこぼれて服が汚れるなんて日常茶飯事。
綺麗に食べるのは至難のわざです。
そこで今回は、うちで使っているお食事グッズと、食べこぼしに使える便利アイテムをさくっとご紹介したいと思います。
目次
1歳児のご飯に買ってよかったオススメグッズ
1歳になって食事をするようになって、新たに買ったものがこちらです。
キコリの小椅子
もともとハイチェアや机つきのローチェアを使っていたのですが、1歳を過ぎると拘束されることを嫌い、椅子から降りたがるようになりました。
そこで購入したのが、キコリの小椅子です。
座っている姿も椅子のデザインも可愛い!
実はこれ、同じシリーズの机も売っています。
セット買いするともっと可愛い!…のですが、私は机も売っているのを知らず、机はこちらをニトリで購入しました。(笑)
ニトリの机は安くて、高さも色もキコリの小椅子と合うくらいにちょうどよかったんですが、やっぱりセットのほうが可愛い気がする…。
- 椅子に腰掛けてテレビを見ることが増えた
- 座ってお絵かきをする
- 食事中に歩き回る回数が減った
アンパンマン ステップアップコップ
1歳3ヶ月くらいまでずーっとストローマグを使っていたのですが、4月から保育園に入園するにあたって「コップで飲む練習をしておいてください」と言われたので買ってみました。
インスタのママさんにオススメしてもらった「アンパンマンのステップアップコップ」!
- コップに持ち手がついている
- ふたがついているのでこぼれにくい
- ふたをはずしてコップとして使える
コップ飲みの練習にぴったりでした。
服をぬらしたくないという人は、お風呂に持ち込んでお風呂の時間にコップ飲みの練習をするといいかも。
このコップのおかげか、はたまた保育園で練習した成果か、気づいたら娘はコップ飲みをマスターしていました。
エジソン、フォーク&スプーン
もともと「子ども用のスプーンなんて小さければなんでも一緒でしょ!」と100均のスプーンとフォークを使っていたのですが、うまくすくえないし、食べこぼしはひどいしで考えを改めました。
インスタで「エジソンのスプーンとフォークのセットがオススメ!」と何人もの人に言ってもらったので買ってみることに。
実際に使ったら、100均のものとは全然違いました。(笑)
- 握る部分の形状が子供の手の形に合っている
- スプーンが平べったく、容器にフィットしやすい
- フォークにはギザギザの溝がついていて麺がからみやすい
1才児が挑戦して、フォークがしっかり麺をキャッチしてくれます。
うちでは外出用と家用で2つ購入しました。
子どもの食べこぼし対策グッズ
1歳児がご飯を自分で食べようとしたら、食べこぼしはどうしても避けては通れません。
でも…。できるなら服を汚さず、そして食器を倒さず、ご飯をぶちまけずに食べてほしい……!
というわけでオススメの食べこぼし対策グッズがこちらです。
長袖お食事エプロン
- スタイをつけるのを嫌がる
- 食べこぼしがひどい
- 飲み物をこぼす
娘は1歳になったばかりの頃はスタイを嫌がってつけてくれませんでした。
そこで買ってみたのが長袖のお食事エプロン。
幼稚園児のスモッグのような役割で、食べこぼしで服を汚すのを防いでくれます。
防水なのでお水をこぼしてもぬれません!
あと、スタイとは違って服のように着るタイプなのでつけるのを嫌がりませんでした。
まあ、今では親のほうもスタイやエプロンをつけるのが面倒くさくて使ってないけど……。(笑)
ひっくり返らないベビー食器「ハッピーマット」
ご飯を食べ終わったり、もういらないと思ったときに、食器をひっくり返す娘。
「食べたくないならそれでいいけど、ひっくり返すのだけはやめて……!」
と思ったことも数知れず。
机の上どころか、床までひっくり返されたご飯で散乱したこともありました。
- 食器とマットが一体化している
- 机に吸着するので食器を倒すことがない
- 洗うときはマットごと流すだけ
- 電子レンジ・食洗機にも対応
マットも大きめなのでお皿からはみでてしまってもノープロブレム。
本当、その名の通りハッピーなマット!カラバリも豊富です。
食べこぼし防止「スプーン&キャッチャー」
インスタに娘がスプーンでカレーやハヤシライスを食べる様子を載せたら「どうやってスプーンを上手に使えるようになったんですか?」と質問してもらいました。
オススメはこちらの「スプーン&キャッチャー」です。SNSで話題になっていたので買ってみました!
- 器にキャッチャーをつけることで食べこぼしを防ぐ
- スプーンでご飯やスープが上手にすくえる
- デザインが子ども向けでかわいい
「ネコさんにスプーンでご飯あげようね~」
なんて言いながらスプーンを渡すと、上手にご飯をすくってくれますよ。
デザインはクマとネコの2種類。うちはネコを買いました。(かわいい)
食べこぼしによるシミ抜きにはコレ
最後に紹介するのは、食べこぼしによるシミ抜きグッズです。
まあ、毎回シミ抜きするのも面倒なので、よっぽど気に入っている服のときしかしません!
オキシクリーン
言わずもがな、みんなが知っている「オキシ漬け」に使えるオキシクリーン。万能です!
・水にオキシクリーンを入れる
・3時間程度漬け置きする
・揉み洗いをして洗濯機にポイッ
洗濯が終わるともとの服の通り綺麗になっています。
オキシクリーンのすごいところは、靴の汚れ、壁の汚れ、バスタブやシンクの汚れなど多岐にわたって活躍するところかな~。
ブルースティック
漬け置きが面倒くさい!という人は、洗濯石鹸「ブルースティック」もオススメです。
これは主婦の間で話題のロングセラー商品。
泥や油汚れを落としてくれます。スティック型の石鹸なので、めちゃくちゃ使いやすい……!
・衣類の汚れや靴下の汚れ、靴の汚れなど、気になる部分をぬらす
・軽く揉み込む
・洗濯機へポイッ
気になる箇所だけパパッとシミ抜きできてしまうので簡単です。
我が家も3本セットのブルースティックを購入しました。これ、値段が安いのがいいですね。
あと、スティックタイプなので包み紙を剥がしてそのまま使えます。
ウタマロ石鹸よりも落ちますよ~!
子どものいる人は持っておいて間違いなしです。
食べこぼし対策でストレスのないご飯を!
食事は本来楽しい時間なはず。今は集中して食べてくれなくても、子どもにも「ご飯を食べるのは楽しいことだな」と思ってもらいたいものです。
だからこそ、ママやパパが食べこぼしでイライラするのはもったいないですよね。
食べこぼし対策をし、使えるアイテムはどんどん使って子どもにとっても親にとっても、楽しいご飯の時間を過ごしてください。