最近、娘が首を振って「イヤイヤ」と意思表示をするようになりました。
イヤイヤと首を振る姿は親から見て非常に可愛いんですが、お風呂をイヤイヤと拒否されるとやっぱり困ります。





目次
お風呂をイヤイヤしなくなった100均のオススメおもちゃ
お風呂で遊ぶおもちゃって、カビそうだしそんなにお金かけたくないなというのが本音。
うちではお風呂のおもちゃはすべて100均でそろえました!
数字のおもちゃ

どうせなら、お勉強も兼ねて…と、数字のおもちゃを買いました。
クッション性のある素材でできているので、水にぬらすとペタッとお風呂の壁にくっつきます。
一番はじめに買ったお風呂のおもちゃです。
娘はもちろんまだ数字はよくわかっていないですが、自分で壁や身体にペタッと貼って楽しんでいました。


- 子どものちからでも簡単に貼れる
- 数字やひらがなの勉強になる
- お風呂場が汚れない
魚すくいのおもちゃ

最近買った当たりだったのが「魚すくい」のおもちゃです。
金魚すくいのようにちゃんと網もセットです!
娘は湯船に浸かりたがらなかったんですが、娘を洗い場に負いたまま私は湯船に浸かり、魚すくいをして遊んでいたら…

と要求。自分もお風呂に入れてくれと頼んできました。
お風呂に入ってからは、自分で網をもって魚をすくい、容器にいれて遊んでいます。
いろんな色の魚がいるので


などと、色を覚える勉強にもなりそうな予感。
- 湯船に浸かりながら遊べる
- 色を覚えられる
- 魚屋さんごっこができる
お風呂クレヨン

見つけてすぐに娘が飛びついたのが、石鹸クレヨンでした。
クレヨンで、湯船の壁やお風呂の壁などいたるところに落書きができます。

しかも石鹸だから、シャワーをさーっとかければすぐに落ちる……!


気づくと娘、自分のお腹に落書きしていました。
はじめに青と赤の2本セットのクレヨンを買いましたが、全色購入したい勢い!
ただ、石鹸なので水浸しにしておくとすぐに溶けちゃうのでご注意を。
- 洗えば落ちる
- 子どものちからでもきれいに発色する
- 石鹸だから安心
おもちゃなしでお風呂のイヤイヤを乗り切るアイディア
さて、ここまでは100均でも買えるおもちゃを紹介してみましたが、おもちゃがなくてもさくっとお風呂を楽しむ方法も。
コップでお水移動

お風呂場にプラスチックのコップを2つ持っていくだけ。
お水をほかの容器にそそぐことは、子どもにとっても難しい動作です。
手先を使うし、こぼさないように注ぐのが難しい……。


最初は全部コップから出てしまったりしたのですが、回数をこなすうちにこぼさずにお水を入れることができるようになりました。(成長!)
お風呂場じゃないとぬれちゃうのでできない遊びですよね…。(笑)
- 手指を動かす練習になる
- お風呂場だからぬれても気にならない
- 回数をこなすごとに上達する
10秒数える
道具が何もなくてもできるのが、10秒数をかぞえるというもの。
シンプルでとても簡単ですが、意外と子どもはちゃんと聞いてくれるんです。
指をつかって数字をかぞえたら、1歳半の娘はお風呂に浸かりながらおとなしく待っていてくれました!


まだ数をかぞえられない年齢でも、何かを復唱しているのはわかるようで興味津々!
お風呂に入れた途端に出たがる子どもには「今から数をかぞえるから、10秒だけ一緒にはいろう?」と提案してみるのもよさそうです。
- 数字を覚える勉強になる
- 少しだけでもお湯に浸かってくれる
お風呂こそ知育&コミュニケーションのチャンス!
きっと1日のなかで、一番子どもと密に過ごせるのはお風呂の時間です。
親子のコミュニケーションにもなり、ちょっと工夫するだけで子どもの勉強や遊びにもつながるバスタイム。
せっかくなら子どもも親も楽しい有意義な時間にしたいもの。
たとえ、仕事をしていて1日の間に子どもと過ごせる時間が少なくても、充実したお風呂の時間は子どもにとっても幸せな時間になるはずです。