子育て

乳児の赤い首のただれ、かぶれ…!医師に聞いた正しい洗い方と市販薬

こんにちは。小林家の夫の方です。

シミひとつない肌。ぷにっぷにのかかと。赤ちゃんってほんと綺麗だなあと日々思います。

ですが乳児の首は汚れがたまりやすく、きちんとケアしないとすぐにかぶれたり、ただれたり、赤くなったりします。しかも、臭い。

今日はそんな汚れやすい場所のひとつである「首」について書きたいと思います。



乳児の首のただれ・かぶれ:生後1か月の娘の首がやばい

~ある日~

娘ちゅわ~んかわうぃいねえ~(ほっぺすりすり)
(無反応)
(クンクン)ん…?なんかちょっとこの子くさいな。机の横にかけてある牛乳拭いた雑巾のにおいがする。
そんなわけが…(クンクン)ヒュ~ウ…
首のあたりからにおうな。うわちょっとただれちゃってる

首の付け根を見てみると、汗疹(あせも)のような湿疹がところどころに出て、全体的に赤くなってしまっていました。痛そう。

赤ちゃんの首のかぶれ・ただれの原因って?

ちょうど1ヶ月健診があったので、先生に聞いてみることに。

先生!首のところが赤くただれちゃってるんですけど!
医師
乳児は首のところがね~汚れがたまりやすいし、しわの中のほうは乾燥しづらいからすぐ荒れちゃうんですよ。
そういえば首の付け根のところは怖くてあんまりちゃんと洗えてなかったような気もする…
医師
首と脇の下、そけい部(足の付け根のところ)はよく洗ってあげてくださいね。お薬だしておきますから、よく洗った後はタオルでよく水気を拭いて、この薬を薄く塗ってあげてください~

と、お薬を処方してもらいました。

医師に聞いた乳児の正しい首の洗い方

上述の医師のやりとりがすべてっちゃすべてなんですが、とにもかくにもよく洗い、きちんと水気を拭いてあげることだそうです。

洗い方としては、

  • 赤ちゃんの首を少し持ちあげて顎の下のしわの中まで指でよく洗う
  • 石鹸が残ってるとそれはそれで荒れるので、お湯を含ませた沐浴布でよく洗い流す
  • タオルでトントンと優しく水気を拭き取る

と、こんな感じ。汚れがたまっているとミルクとほこりと垢が混ざった消しゴムのカスみたいな物質がよく取れます。首元が洗いづらいようだったら、ちょっとだけ身体を横向きにしてみたりすると隠れていた部分が露わになったりしますよ。

ちなみに我が家の娘ちゃんは最近は首がすわり、自己主張っぽいこともするようになってきているので抵抗されたりしますが、身体を持ちあげてうつ伏せの体勢にすると首が持ちあがってめっちゃ綺麗に洗えます。

処方された首のかぶれ・ただれに効く市販薬

我が家はお医者さんで処方してもらった薬を塗っていましたが、同じ薬は市販もされているので、直近でお医者さんにかかることがない方はネットで買ってしまうのも手かもしれません。

亜鉛華(あえんか)という薬で、赤ちゃんの肌に使っても安心なようです。首の他にも、拭きすぎて赤くなってしまったお尻の穴周辺なんかにも塗ってOKとのこと。娘ちゃんは結構ハード目に拭いてしまっていたので亜鉛華をよく塗ってました。

10gぐらい処方してもらったんですが、3カ月たった今でも半分以上残ってるので、結構長持ちします。テクスチャは結構かため。

乳児の首の洗い方やケアを変えた結果

汚れがたまりやすいところを念入りに洗い、よく拭いた後に亜鉛華を塗ったら1日で湿疹は消え、2、3日で赤みも完全に解消されました。赤ちゃんの代謝やばすぎる。

お風呂でチェックすると今もたま~に赤くなってしまってたりするんですが、

ちょっと首のところ赤くなっちゃってるから亜鉛華塗ってあげてくれる?
はーい

と、亜鉛華塗ったらすぐ回復です。ありがとう亜鉛華。



乳児には肌トラブルがめっちゃ多い

赤ちゃんってほんとに肌トラブル多いし、すぐ真っ赤になったりただれたりするんですけど、よくあることなので基本的にはそんなに心配しなくても大丈夫かなって思います。

もちろん、ほっといていいことではないし、ちょっと重めの皮膚疾患という可能性もゼロではないですが、焦らず基本のケアをしてあげれば大体は解決することなのかなと。ただ、心配だったら病院でみてもらってくださいね!

乳児の首のかぶれ・ただれはよく洗って軟膏を!

首のただれの原因とケアについて、我が家のケースをご紹介しました。きちんと洗ってよく拭いてあげる。これだけっちゃこれだけなので、赤ちゃんがうまいこと洗わせてくれる角度なりを見つけられるといいですね。

ではまた。

新生児にベビーベッドはいらない! 使わない場合は「衣装ケース」で代用できる

2018.02.06

生後3ヶ月で寝返り!我が家で実践した練習

2018.02.03

ABOUT ME
こばお
こばお
こば夫です。メディア企業に3年勤めた後、Fintechベンチャーへ転職。2017年10月から2018年4月末まで育児休業を取得した後、また転職。2019年11月から2021年4月末まで2度目の育児休業中。