家事

頑張れない家事を時短に!ズボラママがしている料理・掃除・洗濯のコツ

こんにちは、妻のリズムです!

私は自他ともに認めるズボラですが、子どもを産んでからは「ズボラはストレスをためにくいからいいな」なんて思うようになりました。

ズボラなんで、子どもが離乳食を床に撒き散らしても、砂場で泥だらけになっても「今日はまた一段と豪快だな~!」と笑ってます。

はじめから「完璧な妻になろう」とか「完璧なママでいたい」は諦めていて、「娘も私も笑顔で過ごせたらオールオッケー!」レベル。日常における幸せへのハードルが低いです。

そんな私のモットーはできるだけストレスをためずに日々を過ごすこと。

イライラな完璧ママではなく、ニコニコなズボラママでいいんじゃないかと。(自分にも娘にも甘く…)

というわけで、ここでは頑張り屋のママさんたちのために、私がやっている手抜き家事(ズボラ家事)の方法を紹介しようと思います。

料理を時短にするコツ

まずは、毎日の料理から…!

子どもがいると、自分たちの食事に加えて子どものご飯も作らないといけないので大変ですよね。(しかも時間をかけて作っても食べてくれるかわからないというね!)

娘は食べないことも多いので、子どものご飯は時間をかけて作るのをやめました。

あくまで「大人のご飯のついでにつくる」というスタンスでいます。というわけで、やってみている料理の時短法。(ズボラ法)。

お米は「無洗米」を使う

お米を研ぐのが面倒くさいので、基本的にうちは無洗米を使っています。

特に冬はお米をとぐと水が冷たいし。

ここだけの話ですが、私は無洗米でないお米をそのまま研がずに炊いたこともあります!
普通に食べれるし、具合が悪くなることもありませんでした。(笑)

もちろん、研いだほうが美味しいにこしたことはないのですが、無洗米だと洗わなくてもいいので本当に楽。

一度騙されたと思って試してみてほしいです。

お味噌汁は「だし入り味噌」を使う

いつも使っているお味噌はハナマルキ!安いし旨みも強くてオススメ

お味噌汁は子どもも食べるので、最近は野菜たっぷりの(まるで煮物のような)お味噌汁を毎日作っています。

お味噌は「だし入り味噌」を使用。

お味噌汁を作るときに、きちんと出汁をとっている人を尊敬します、が、私は毎日出汁をとり続けられるような丁寧な暮らしはしていないので、だし入り味噌で。

だし入り味噌だと、毎日のお味噌汁の味に安定感があるし、10分くらいで作れます(時短!)

ちなみにお味噌汁の具は、入れるだけのカットわかめ、切るだけのお豆腐なんかが好きです。(笑)

「電子レンジレシピ」を活用

料理研究家、料理コラムニストの山本ゆりさん、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

この方の文章がめちゃくちゃおもしろい…!のは置いておいて、とにかく時短で簡単にできるレシピをたくさん紹介してくれています。

 

 

Twitterに美味しくて簡単なメニューをよく紹介しているので、やっている人はフォローしてみるとめちゃくちゃ役立ちます。料理に関して有益な情報しかないです。

私もこの方のレシピに何度助けられたことか…!基本的に材料をお皿にドサッと入れて電子レンジでチンするというレシピが多いです。

ご飯を作るのが面倒なときに、ぜひ覗いてみてください。「作るの面倒くさい」という気持ちから、「え、こんなにラクなの?今すぐ作ってみたい!」という気持ちへと変わります。

家電を使う

友達が出産祝いにもらってよかったと絶賛していたので、ほしいと強く望んでいる家電がこちら。

食材と調味料を入れて待つだけで料理ができあがると噂の、クックフォーミー。

圧力鍋から、煮る、蒸す、焼く、炒めるまでこなす料理家電です。

電動自転車を買わなかったら、クリスマスプレゼントと称してこれ買ってたのに。(笑)

クックフォーミーのメリットを簡単に説明すると…

  • 食材と調味料を入れてボタンを押すだけで作れる
  • ディスプレイにレシピが表示される
  • 味付けで失敗しない
  • 火を使わないからキッチンから離れられる

作っている間は火を使わないので、子どもと遊んだりスマホいじったり寝たりできます。

「豚の角煮が美味しかった」とか「鶏肉のトマト煮込みが最高」なんて聞いたら、そりゃ買いたくもなるわ…。

具材がやわらかくなるから子どものご飯にもよさそう。

宅配サービス

料理の何が面倒くさいって、献立を決めて買い出しにいくところじゃないですか?

献立が決まっていて家に食材が揃っていれば、あとは決まった手順で作るだけなのでそんなにストレスも感じないですよね…。

というわけで、我が家もついに宅配サービスの導入をする予定です!(リトルママフェスタに参加したときに申し込んできた)

宅配サービスって今の時代、山ほどありますがらでぃっしゅぼーやの「選べるミールKITコース」は神がかってた…。



その名の通り、献立が決まっていて必要な食材が自宅に届きます

届いたら作るだけ~

献立は調理に時間がかからない野菜やお惣菜がメイン。

私の場合、自分で料理をしているとついカレーとかうどんとかハンバーグとか、メニューがマンネリ化してしまって自分で自分のご飯の味に飽きます。(笑)

でもこの宅配サービスは、ロールキャベツとか餃子とかいちいちおいしそうなものばっかり。

「宅配サービスやったことないしな~」って人は、おためしセットもあるので一度宅配サービスを体験してみるのもよさそう。



子連れでスーパー行くのは重いし体力勝負なところがあると思うんですが、宅配なら自宅に届けてくれるのでありがたい。

今なら資料請求すると野菜がついてくるそうです。(なにそれ。笑)

 

掃除を時短にするコツ

いつも綺麗な部屋でいるのが理想ですが、「綺麗にしなきゃ!」と思うとストレスなので、私は掃除も完璧を目指しません。

なんなら、足の裏にゴミがついて初めて「掃除機かけよ…」と思うレベル。ちょっとのゴミじゃ死なないし……。なので、綺麗好きの人には参考になるかわからないんですが…笑

とにかく断捨離

私はもともと掃除が苦手なので、とにかく物を持たないようにして暮らしています。

物が少ないと片付けや掃除が本当にらく!

どんなに片付け下手な人でも、机の上にマグカップだけ置いてある状態で汚い机の上にはできないもの。

つまり、物がなければ部屋は汚くならないんです。

というわけで、うちは子どもが生まれる前に、ソファ、ラグマット、本棚、ローテーブル、バスタオルを捨てました。

捨ててから「部屋が広くなったな」と思ったことはあっても、「困ったな」と思ったことは一度もありません。

そんな私が3年くらい前からずっとバイブルにしているのはこちらのコミックエッセイ。

この著者は自他ともに認める「捨て変態」で、なんでも捨ててしまいます。(ちなみに子どもがいて猫もいるのに家がめちゃくちゃ綺麗!)

掃除が面倒だからとテレビ台やトイレのブラシも捨て、テレビは壁掛けにし、トイレは素手で洗っているそうです。(すごい!)

読んでいるだけで断捨離のモチベーションがめちゃくちゃあがり、「何か捨てたい!」と熱烈に思うようになります。

ちなみにこの著者のブログ「なんにもないぶろぐ」の過去記事を見れば、その断捨離っぷりがわかるかも。本当に何もないから…びっくりするから…とにかく見てほしい…。まるでモデルルームみたい。(モデルルームのほうが物がありそうなくらい!)

物が少ないおかかげで1LDKでもわりと余裕を持って暮らせているし、年末の断捨離の時間もほとんどかかりませんでした。

コードレス掃除機

2018年、買ってよかった育児グッズ19選【赤ちゃん用品】でも紹介した、マキタのコードレス掃除機。

私は面倒くさがり屋なので、コンセントがついている掃除機だったら億劫で掃除機かけなかったと思います。(笑)

コードレス掃除機だったら、気づいたときにぱぱっとかけられるのですごくラク。

ちなみにコードレス掃除機ってたくさん種類がありますが、現在試用中のマキタのいいところは

  • 安い (ダイソンが3~4万するところ、マキタは1万5000円くらい)
  • 軽い (1歳児の娘が掃除機を持ってかけられるレベル。重さ1kg)
  • 吸引力が強い (マキタは吸引力が売り!ハンディークリーナーなのでダイソンには劣るけど)

難点といえば、置いて充電するのではなく、バッテリーを充電するタイプなことと、掃除機に入れる紙パック(入れなくても使える)が割高なところかな。


洗濯を時短にするコツ

子どもが産まれてからは洗濯物が増えたので、洗濯は毎日まわしています。
洗濯って家事のなかでも面倒な部類。洗濯機まわして、干して、取り込んで、たたんで、しまう…!

それを毎日繰り返すなんて……!というわけで我が家の洗濯を時短にするコツは大きく2つ。

夫と分担する

家族全員のものを洗う洗濯の家事はこんな感じで分担しています。

妻:洗濯機まわす
夫:洗濯物を干す
妻:洗濯物を取り込んでしまう

朝5時に起きて洗濯物をまわすと、夫が出勤前に干してくれます。

子どもがいる状態で洗濯物干すのって、子どもがついてきたりかまってほしがったりするので、2人がいる時間帯にやるのが一番の時短かなぁと思います。

洗濯物はたたまない

うちでは洗濯物はほとんどたたみません。

じゃあどうするのかというと、洗濯物を干したままクローゼットに移動させます。(笑)

シャツやニットなどのトップスは、夫が干したハンガーのままクローゼットのラックにかけるのが基本。

どうせたたむのが面倒になって衣装ケースのなかがごちゃごちゃになるのが目に見えているので、トップスはハンガーにかける…!

たたむのは、タオルや靴下、ガーゼハンカチ、ズボンなどのらくなたたみ方のものだけ。

パジャマや下着は日替わりで着ているので、乾いたらそのままたたまずに脱衣所に置いておきます。

これは本当にらく!たたむのが嫌いな人は一度試してみてほしい…!

たたむ時間が省けて時短になるし、ハンガーにかけておくので服にシワもよりにくいし最高

たたまない生活は素晴らしいですよ!(笑)

家事でストレスをためるなんてもったいない!

というわけで、家事はよりよい気持ちで毎日を送るために必要不可欠なもの。

家事をしてストレスをためては本末転倒です。

面倒くさい日や疲れているときは「まあ、いっか」「やらなくても死ぬわけじゃないし」とどーんと構えてサボることも大事。

笑顔で家事をさぼっていれば、部屋が多少汚くても家庭は明るいはずです。

私もさらに家事に手を抜くべく、時短やズボラ家事のコツをもっと知っていきたいので、何かオススメのグッズや方法がある人はインスタでぜひ教えてください~!それではまた!

ABOUT ME
リズ子
リズ子
3歳児と1歳の姉妹を育児中のリズ子です。育児を楽しくするゆるい知育あそびを紹介しています。好きな言葉は、食べ放題、お徳用、期間限定。嫌いな言葉は食事制限です。仕事依頼→nantokyana@gmail.com ▼twitterとinstagramはこちら。