どうも、妻のリズムです。
この間、「珪藻土コースター」という100均で買える超有能なアイテムを見つけてしまいました。

珪藻土(けいそうど)はこれまで建材などに利用されていたのですが、吸水性が高く便利なところに注目され、最近ではバスマットやコースターによく使われています。
仕事場でこのコースターを使うとデスクがぬれずにすむので、重宝している人も多いのだとか。

実はこのコースター、水にぬれてもすぐに乾くので使い道がたくさんあるんです。実際に使ってみると、思った以上にマルチに使えるのでびっくりしました。ここではそんな珪藻土コースターのおすすめの使い道をご紹介します。
珪藻土グッズおすすめの使い道
キッチンの洗剤置きにする

キッチンに置いてある食器用洗剤、水にぬれた手で触ることが多く、ボトルごとぬれてしまうこともあるのではないでしょうか?ボトルから水がしたたって、洗剤を置いている場所までびしょびしょ!しかもそれを放っておくとカビができてしまったりするんですよね。
そんなときは、珪藻土コースターを洗剤の下に置いておくのがオススメ。水でぬれてしまってもすぐに乾くので、水周りをキレイに保つことができます。さよなら、カビだらけのキッチン!
歯ブラシ置き場にする

これはもう、世紀の大発見といっても過言ではない!と思ったのが、歯ブラシ置き場としての活用法です。歯ブラシ置き場、プラスチック製だとどうしても水がたまってしまうんですよね。
うちでは100均で買った歯ブラシ置き場の下に、珪藻土コースターを置いています。こうすると、ぬれた歯ブラシを置いて水がこぼれてしまっても歯ブラシ置き場が汚れず、カビになったりヌメヌメしたりということがありません。歯ブラシ置き場のカビって地味に悩みのタネだったので、これで長年の悩みが解決しました!
石鹸置き場にする

石鹸置き場も歯ブラシ置き場と同様に、ぬめりやカビが気になる部分ですよね。うちでは、お風呂場の石鹸置き場にも珪藻土コースターを使っています。プラスチックの石鹸置き場だと、裏のぬめりが気持ち悪くて…。珪藻土コースターを使えば、ぬれた石鹸を置いてもすぐに乾くので衛生的です。
ブーツの湿気とりにする

珪藻土は水を吸収してくれるので、靴箱の湿気とりにも重宝します。ムレてくさいブーツや靴は履きたくないもの。ブーツや靴のなかにぽんっと珪藻土を入れておくことで、嫌なニオイを予防する効果も。靴箱自体に珪藻土コースターをいくつか置いておいてもよさそう。
傘置き場にする

使ったあとの傘がぬれていると、玄関の床がびしょぬれに。ぬれるたびに拭いたり掃除したりするのも面倒ですよね。珪藻土を使えば、傘からしたたる水をすぐに乾かしてくれるので、玄関がぬれることを防げます。(ちなみにキャンドゥーにはコースターとは別で傘立て専用の珪藻土が売っていました)。
ほかにも、ペットの水飲み置き場や、保存容器の除湿剤にも使える珪藻土コースター。見つけたら1個は買っておくといいかも!