こんにちは、1歳8ヶ月の娘を育児中のリズムです。
よくインスタで「買ってよかったおもちゃはなんですか?」と聞かれるのですが、0歳の頃から毎月夢中になって遊んでくれているおもちゃは、こどもちゃれんじベビー&こどもちゃれんじぷちです。
うちはで生後半年頃に「こどもちゃれんじベビー」を申し込み、1歳を過ぎてからは「こどもちゃれんじぷち」に移行して継続しています。
(ちなみに、0~1歳まではこどもちゃれんじベビー、1~2歳までがこどもちゃれんじぷちです)
そんなこどもちゃれんじぷちですが、今月届いた7月号の教材がトイレトレーニングでとてもよかったので、早速紹介していきたいと思います。
目次
こどもちゃれんじぷち:7月号の教材【2019年版】

▼7月号の教材
- 知育おもちゃ(エデュトイ)
- 絵本
- DVD
- 保護者向け冊子
おしゃべりトイレちゃんの特別絵本

今月のエデュトイは、おしゃべりトイレちゃんの特別絵本でした!
トイレトレーニングに特化した内容になっていて、ボタンを押すと音や音楽が流れます。
↓内容はこんな感じ。

仕掛け絵本仕様になっていて、トイレの扉をノックしてあけると、それぞれの動物が用を足しています。(笑)
とまあ、こんな感じで読んでいます。
そして見所のページはこちら。

トイレちゃんです。
トイレちゃん、立体的に立てて本物のトイレの形状にできます。
さらに…

イラストつきのボタンを押すと、音が流れる仕組みです。
音の種類は3つです。
- トイレに行こうミュージック
- おしっこをしている音/うんちをしている音
- トイレを流す音
娘はこのトイレに行こうミュージックが大好きで、流すとテンションがあがります。(笑)

トイレに行くときにこの歌をうたうと、ニコニコしながら一緒にトイレに向かって歩いていくようになりました。
ちょっと話は変わるのですが、半年くらい前(1歳3ヶ月くらい)のときにトイレトレーニングを始めようと思って、コンビの補助便座を購入たんです。
しかし、トイレトレーニングの知識がないまま、いきなり便座に乗せたせいで(ごめんよ娘…)、娘はギャン泣き!
以来、トイレに連れていっても補助便座がトラウマになり、座りたがらなくなってしまったのです。

でも、こどもちゃれんじぷち7月号のこの付録のおかげで、歌をうたったり、しまじろうを使ったりしているうちに、無事便座嫌いを克服しました。
今では補助便座に座らせるとこの笑顔です。

まだ座っているだけで用を足せたことはないのですが、とりあえず便座に座ってくれて一安心。
と思うようになってくれているなら万々歳です。
しかけ絵本

そして毎号お楽しみで娘も大好きな仕掛け絵本。
今月号は夏らしく、スイカが登場です。

しまじろうにスイカを食べさせていたのですが、どうしても隣のパパ(仕掛けなし)にも食べさせたかったようで、娘の優しさを感じました。(親ばか)
絵本は毎号テーマを変えて届くのでいつも楽しみにしています。
保護者向け冊子

毎号ついてくる、保護者向けの冊子「こどもちゃれんじぷち通信」。
今月号のテーマは「Happy オムツはずれ」でした。
トイレトレーニングをするうえで大切な、オムツはずれのステップが詳しく紹介されています。

この冊子によると、トイレトレーニングは
- トイレの環境を整える
- トイレに興味をもって行ってみる
- トイレに何度も座ってみる
- 出る前に「トイレ」と言える
というステップを踏むのがいいとか。

あと、今月号では夏風邪特集もありました。

冊子もうすいし、親が見ていて参考になる情報ばかりなので結構読んじゃいます。
こどもちゃれんじぷちの料金
なんて思うママさんもいるのではないでしょうか。
こどもちゃれんじぷちの料金は、月払いにするか、12ヶ月一括払いにするかで違います。
▽12ヶ月分一括払い
月あたり1,697円
▽毎月払い
月々2,036円
試しに数ヶ月続けてみようかなーという人は月払い、とりあえず1年やってみよーという人は一括払いのほうがお得です。
こどもちゃれんじぷちの教材がオススメな理由
というわけで、娘が0歳のときから親子そろってハマッているこどもちゃれんじぷちですが、オススメする理由を簡単に紹介するとこんな感じです。
子どもの月齢に合ったおもちゃが届く
トイレトレーニングもそうですが、こどもちゃれんじぷちって「こんなおもちゃがほしいな」と思ったタイミングで、ぴったりの教材を届けてくれます。
今月のトイレトレーニングもしかり。(あたたかい季節になってからトイトレを始めようと思っている親も多いですよね)
ちなみに8月号の教材は「みずでカッタンすべりだい」というお風呂やプールで遊べるエデュトイです。

考えてみれば何十万もの赤ちゃんや子どものサンプルを持つベネッセが考えて出している教材なので、子どもウケするのは当たり前だよな…。
子育てをしていると
「ネントレってどうすれば」
「離乳食が進まない」
「トイレトレーニングがうまくいかない」
なんて、いろいろとあると思うんですが、こどもちゃれんじぷちがヒントになってくれるのは大きいです。
絵本への食いつきがいい
0歳の頃からずっとこどもちゃれんじベビー&ぷちの絵本のお世話になっています。
毎号仕掛け絵本が届くのですが、とにかく食いつきがいい…!
絵本が増えていって置く場所がないという面はありますが(笑)、いろんな絵本に触れさせたいなと思う親としては、買いに行く手間もはぶけて嬉しいもの。
絵本を買ってあげてもハマらないとお金の無駄なような気がしてしまうんですが、こどもちゃれんじぷちに限ってはハマらない本がなかったので、その点はよかったです。
しまじろうへの愛着がわく
こどもちゃれんじのキャラクターといえば、ご存知の通りしまじろうです。
アンパンマンやわんわんと同様に、こどもちゃれんじぷちを始めると、しまじろうへの愛着もわくのがいいなぁと思っています。
アンパンマンはなかなかご飯を食べたり、トイレトレーニングはしてくれないですが、しまじろうはしてくれます!
とか、お手本にするキャラクターが身近に存在しているのは都合がいい。
娘がしまじろうのパペットをトイレに座らせている姿を見るとほっこりしました。
コスパがいい
こどもちゃれんじぷちで毎号ついてくる教材の基本は、
- 絵本
- 知育おもちゃ(デュトイ)
- DVD
- 保護者向け冊子
この4つです。これで一括払いだと月1,697円。毎月払いだと2,036円。
本屋さんの絵本だと1冊だけで1,500円するものもあるので、こどもちゃれんじぷちはだいぶコスパがいいなーと思います。
「こどもちゃれんじぷち」といっしょに成長中!
トイレトレーニングの教材に関しては、今月号はトイトレ入門のような感じで、トイレへのイメージをふくらませ、興味をもたせる教材でした。
トイレトレーニングに本格的に挑戦していくのは来月号以降になるかと思います。
というわけで、これからもこどもちゃれんじぷちを継続していく予定です。
インスタのDMで
「うちもトイレちゃんの絵本見てトイレトレーニングはじめました!」
「かたはめハウス(6月号のおもちゃ)できるようになったんですよ」
とかちょこちょこもらうので、全国のママさん、パパさんやお子さんと一緒にやっているような気持ちになります。
もし、「子どもの絵本に迷っている」とか「知育教育、やってみたいけどよくわからない」という人は、ひとまずこどもちゃれんじぷちをやってみるのもありですよー。

