子育て

妻子の退院までに夫がやっておくことと生後1ヶ月の所感など

こんにちは。小林家の夫の方です。

今回は赤ちゃんが産まれてからの最初の1ヶ月について、夫が事前に準備しておくものや、子どもがいる生活ってどんなもんなのか等々、つらつらとまとまりなく書いていきます。

妻と子どもが退院するまでにやっておくこと

初産の場合、4泊5日ぐらいで退院するのが一般的なようです。それまでに役所への届け出の他に、赤ちゃんと生活できるような状態にしておく必要があります。役所への届け出については別の記事でご紹介しています。

正直そんなに必要なものなかった
赤ちゃんグッズは色々と売られていますが、「買わないといけないもの」ってほぼなくて、大体は「ほしければ買えばいいと思うよ」ぐらいです。

家の掃除

赤ちゃんと住む家なのでホコリとかはなるべくならない方がいいかなと思って少しだけ気合を入れて掃除しました。

赤ちゃんのスペース確保

赤ちゃんが日中過ごす場所ですが、タイルマットを敷き詰めて、その上にバスタオルおいて、あれば赤ちゃん用の枕をおいて完成です。ゆらゆらゆれるハイテクなゆりかごチックなやつとか、そういうのは別にいらなかったです。

バウンサーは結構便利っぽい
↑の写真で我が子がのせられているバウンサー。なんとなくここに乗せると10~30分ぐらいは時間が作れるような気がしています。新生児期には別にいらない、必須じゃないけどあるといいかも系アイテム

 最低限の買い物

上述の通り、正直必須アイテムってそこまで多くないです。極端なことを言えば「オムツ以外は必要だなと思ったら買うでもなんとかなる」と思います。一応、我が家で準備したものは以下。

オムツまわり

・おむつ:アホほど使う
・おしりふき:アホほど使う
・使用済みオムツ入れ:100均で売ってる蓋付きバケツで十分

ミルクまわり

・哺乳瓶と乳首:3セットあると心に余裕が生まれる
・哺乳瓶洗うスポンジ:100均で売ってる
・哺乳瓶用の洗剤:普通の台所用洗剤でもいけそうな気がする
・ミルトンと大きめのタッパー:専用の容器いらない。あと煮沸派ならなくてもいい
・粉ミルク:何かあったときのために完母がいいって人も最低限用意しておいた方がいいかも?
・自動搾乳機:個人差あると思うけど我が家では死ぬほど活躍してる

お風呂まわり

・肌着とドレスオール:3セットぐらいあると最低限足りる気もする。6セットで安心って感じ
・沐浴布:長いガーゼっぽいやつ
・沐浴液orベビーソープ
・ベビーバス:空気でふくらませるやつ

拭き取り系ソリューション

・清浄綿
・ガーゼハンカチ(20枚ぐらいはあると良い。湯水のごとく使うので)
・綿棒

いざ退院!3人生活スタート

準備も整い、いざ退院の日。自家用車を持っていないので、タクシーを呼び、赤ちゃんは抱っこして帰宅しました。

1日の中で主に起こるイベント

やらないといけないこといくつかありますが、「できないときは何もやらなくていい」かなと。

事前に一日の動きを決めておいても、赤ちゃんのノリで全部決まるので予定通りにいくことはほぼありません。予定通りいかないことを事前に理解して、赤ちゃんに合わせた生活を心がけることで身体的・心理的ストレスは随分軽減されると思います。

必須イベント

・オムツ交換(30分~3時間おき)
・授乳(1時間~3時間おき)
・沐浴
・大人の入浴
・大人の食事

やれると嬉しい

・食材等の買い出し
・床掃除
・使用済みオムツをまとめてしばる
・洗濯
・他の家事

父親は母乳が出ないだけ
↑のリストを見ればわかると思うんですが、父親にできないことってほぼなくて、ただ「母乳が出せないだけ」です。
「父親は出番がない」はもうまじで勘違いなので張り切っていきましょう。

育児もう全然思ったようにいかない

自分たちは育児未経験で手探りだし、赤ちゃんは人間未経験の状態なので、当たり前にうまくいかないです。

オムツ替えはうまくできないし、沐浴だって教わったとおりに短い時間でやろうとすると焦って結局長くかかってしまったり。

赤ちゃんも、ミルクは上手に飲めなくて「飲めない!」って泣くし、「眠気が不快」というカオスな理由で泣いたりします。ていうかもうなんかめっちゃ泣く。とにかく泣く。泣き止んだ瞬間泣く。なんなら今も泣いてる。はいはいどうしました。

と、もう何もかもうまくいかないので

 
なんでうまくできないの…

と落ち込まずに

 
フハハ!全然うまくいかねえ!

と声に出して笑い飛ばすといいんだろうなーと。

ちなみにちょっと恥ずかしい話ですが、僕は笑い飛ばすことができずに最初の1週間は毎晩何かしらの理由でシクシク泣いてました。

子どもがかわいくない瞬間はどうしてもある

慣れない育児生活結構キツくて、うまくいかないことがわかっていても、疲れとか無力感とか他のなんやらわからない不思議なものが混ざり合って、赤ちゃんが全くかわいく見えなくなることが何度かあります。

そうなったらパートナーに「ちょっと心のバランスが…」とか「ちょっとかわいく見えなくなっちゃったからリフレッシュしたい」とか助けを求めて少し休憩するようにしましょう。

「自分の子なのに可愛いと思えないなんてなんて駄目な親なんだ」と自分を責めることだけはしないようにしましょう。ありますあります、かわいく見えないこと。疲れてるしストレスたまってんだからしょうがない。

というわけで

新生児の生活に「スケジュール」という言葉は意味をなさないなあと強く実感しています。オムツ替えた瞬間うんちとかするし。

これから育児が始まる!という方。一人で育児をするのは相当パワーかかると思うので、パートナーや助けてくれる誰かと協力して、気負わずに過ごしていただければと思います。

それではまた。

ABOUT ME
こばお
こばお
こば夫です。メディア企業に3年勤めた後、Fintechベンチャーへ転職。2017年10月から2018年4月末まで育児休業を取得した後、また転職。2019年11月から2021年4月末まで2度目の育児休業中。