こんにちは、妻のリズムです。
子どもを産む前はインスタはあまりやらず、ツイッター側の住人だったのですが、子どもが産まれてからはかなりインスタにハマっています。
自分と同じ月齢の子を育てるママさんたちとの情報共有はもちろん、先輩ママさんやプレママさんと関われるのもとても楽しく、めちゃくちゃ参考になっています。
そんなこんなで出産前は150人前後だったフォロワー数が、娘が産まれて3カ月で1600人を超えました。(ありがたや)。ここでは、育児アカウントのインスタでフォロワーを増やすためにやったことをまとめてみました。
#ハッシュタグは30個必ずつける

インスタでフォロワーを増やすのに重要なのが、ハッシュタグです。インスタでは、ハッシュタグで検索して投稿を探します。
特に育児・ママアカウントだと「自分と同じ月齢の子どもを育てているママとつながりたい!」と思っている人が多いので、共通点が多いママだと気軽にフォローしてくれます。
ハッシュタグは好きな言葉を自由につけられますが、フォロワーを増やすには凝ったハッシュタグではなく単純なハッシュタグをつけるほうがオススメです。(そのほうが検索しやすいから)。
子どもを産んだばかりのママが最低限入れておきたいハッシュタグはこんな感じ。
#新生児 #生後1カ月 #生後2カ月 #生後3カ月 #0歳 #新米ママ #ベビー #女の子ベビー #女の子ママ #親バカ部 #10月生まれ #成長記録 #育児記録 #娘 #乳児
子どもが使っているおもちゃや着ている服のメーカーの名前も書いておくと検索されたときに引っかかりやすそうです。
ちなみにインスタのハッシュタグの上限は30個。30個以上になると、コメントが投稿できなくなり、ハッシュタグがつけられなくなるので要注意。
毎回30個もハッシュタグをつけて投稿するのは面倒だと思うので、事前にスマホのメモ帳にコピペして保存しておくと簡単に投稿できますよ。(とはいえハッシュタグがつきすぎるとうざがられる可能性もなきにしもあらず。笑)
写真ではなく動画を載せる

これは感覚なので言いきれませんが、写真を載せるよりも動画を載せるほうが見てもらえる気がします。インスタの投稿一覧は写真が多いので、動画だと目立つのかもしれません。動画を載せるときのポイントは次の2つ。
- 短時間動画にすること
- 音声なしでも楽しめること
長時間の動画は結構飽きちゃうので10秒以内におさまるのがベスト。また、動画をいつも音つきで見るという人は少ないと思うので、音がなくても楽しめる動画のほうがよさそうです。
「短時間で音がなくても楽しめる動画」を考えると、自然と見せどころのある動画にしぼられていくので、載せる動画は厳選されていきます。
毎回見どころのある短時間動画だと、見ている人も飽きないでいてくれそうです。
できるだけ毎日投稿する
子どもが生まれてから、成長記録として残したかったこともあり、できるだけ毎日投稿するように心がけています。(本当に毎日って結構難しい…)。
毎日投稿することで、フォロワーの方も一緒に子どもの成長を見ているような気持ちになってくる…はず。私もフォローしていて、「この間生まれたばかりなのに大きくなったね!」なんて心のなかで感動することがよくあります。(笑)
コメントは必ず返す
コメントをもらったらできるだけ返すのが◎。何度かやりとりが続くと仲良くなれます。また、投稿時には悩んでいることや、子どもの変化などを積極的に書いていくのがベター。
新生児の湿疹や乾燥、乳頭混乱など意外と同じ悩みを抱えているママさんは多く、相談に乗ってくれたりアドバイスをしてくれたりします。逆に自分で見つけた改善法などがあった場合に書いておくと、誰かのためになることもあります。
育児アカウントでコメントをもらいやすい人のインスタのプロフィールには「子どもの名前(もしくはニックネーム)」、「子どもの月齢」がだいたい入っています。子どもの名前を書いておくとコメント欄にも「○○ちゃんは~」と気軽に名前を呼んで(書いて)もらえます。
また、同じ月齢(生年月日)の子どもをもって育児をしているママたちのフォロワーを増やすためにも、子どもの生年月日は欠かせません。何という名前の子どもで、どれくらいの月齢なのかはわかるようにしておきたいところ。
フォロワーが増えることがものすごく大事かと言われれば、そうでもないと思うのですが、フォロワーが増えると育児の相談がしやすくなり、有益な情報も得やすくなると思います。ママたちのつながりや情報共有力ってすごいな…と、子どもを産んでから気付かされました。
ちなみに。インスタのアカウントはこちらです。何卒。(笑)